2008年11月29日土曜日

今(午後4時半)起きた
昨夜寝たのは夜10時
なにこれおかしい
友人同士で
一つの原作を元に
互いに異なる漫画を各々一作ずつ描いて
互いの表現方法の違いを楽しもう
ということを目論んでいます

僕が原作を作ることになったのですが

とてつもない邪気眼設定の原作……
一二行読んだだけでも「うわぁ……」と思わずつぶやくような
読み終えた頃には、作者に対して憐みと軽蔑の入り混じった視線が
否応なしに注がれてしまうような
そんな原作を作ったとして

自分だけ原稿を描かずに落としたら
これはいったいどういうことになるのでしょうか?
お腹すいた
眠い
無駄無駄無駄
生きるのは無駄

無駄無駄無駄
描くのは無駄

どうせ形になりっこない
どうせまともなものになりっこない
どうせ完全なものにはなりえない
どうせ必要とされない
必要とされても
それは永遠じゃない

全ては無駄
無駄無駄無駄

希望を抱くのは無駄
絶望するのも無駄

無駄なことを無駄と考えるのも無駄

一周回って
無駄じゃない

全ては無意味だから
全ては等しく無駄じゃない
遊戯遊戯
楽しく遊ぼう

2008年11月28日金曜日



それもあるけれど
つまり
一挙手一投足が
キャラクターのその後の地位や生死に大きくかかわってしまう

そのような瞬間がおもしろいのかもしれない
HxH26巻

戦闘シーンよりも
ピトーとゴンのくだりが面白かった

ある超人的な人間(蟻だけど)について
それがどういった考え方をするのだろうか
次にどういう行動をとるのだろうか
というところに面白さを感じている気がする

同じ理由で
コムギと王、デスノートの月とL、
最近の大場つぐみの漫画のJ社編集者(J社編集者は自分から見ると超人)と主人公やりとり等が
おもしろかった

おわり

http://blog-imgs-19.fc2.com/n/e/w/news23vip/uporg1711953.jpg

2008年11月26日水曜日

wikipedia見てたら思いついた
実は主人公は神経的哲学的ゾンビだったってのおもしろくね?

……ありがちか
ピンク色の床
紺色の壁
灰色の稜線
流石に効果音を口で出したりはしないけれど
自転車に乗っているとき
自転車をアインハンダーの機体だと妄想し
脳内でゲームのBGMをならし
ハイテンションで飛ばすことはある
助けてください
今更ですが
邪気眼まとめがおもしろすぎるんです
・自分の漫画を読み返していて思ったことその2
人間らしさがない
このキャラクターは
これこれこういう人間くさい欲望を持っていて
それを実行するためにいろいろくだらない策を巡らし
そして読者はその滑稽な様子を見てオモシロス
って感じのが……
次回頑張ろう……
自分の何となくの漫画を読み返していて思いました
話がなんだか単調で緩急がない

1ページ単位では緩急がわずかにあるかもしれないけれど
話全体を見た時に緩急がない

ああネームが必要なのか
がーん
ゴマの背比べですが
クロックザクロックの方が良かった気がしないでもない
邪気眼要因的な意味で

主人公の生死が関係した方が
話が引き締まって良いのかもしれない

ジャンプの漫画の大半も
生死にかかわることで
サスペンス要素を確保しているように見えるし
(DB,HxHとか?)

それ以外の要素でサスペンス要素を確保するのは
割と、今現在の自分の技術では難しい
例えば、自分の地位の行方、恋愛の行方、夢がかなうか否かとか、試験や試合の結果とかetc
そういうものよりも、主人公の生死の方が簡単にサスペンス要素を確保できるのかもしれない

喉元に剣を当てて
うああ、主人公、死ぬぞ、やばいぞ!
という感じのものを描けばよいのだから
今日のために寝ようか
空いたお腹のために食べようか
合作のための脚本を書こうか
なんとなくのための漫画を描こうか

迷う
絵を載せるつもりでこのタイトルにしたサイトですが
そのめんどくささから全く載せていないので
お絵かき掲示板でも借りようかと思う
今日この頃の寒い秋

2008年11月25日火曜日

一人一人でもこんなに複雑で中身が詰まっているのに
それらがこの小さな島だけでも1億2千万人もいる
マジパネェです

2008年11月24日月曜日

見栄を張る性格なので
人目があるとがんばれる
その点も合作は良かった

2008年11月23日日曜日

金曜日に寝た
気づいたら時間が飛んでいた

2008年11月18日火曜日

昨日の敗因は食べ物です
食べ過ぎて胃に血が回って
集中力を欠いてしまいました

今日から週末までは
消化の良いものだけを食べることにします
包丁を持った猫に襲われ
小豆ぐらいの大きさの手だけの生物と
人差し指ぐらいの大きさの人間のような生物が
手の部分で融合し
それが袋に入っているところを観察していると
蛆がびっちりわいていて
これなーに?と家族に問うと?
食うか?と聞かれ
嫌だと答えると
いつのまにか自分の着ている上着にも蛆がびっちりついていて
急いで脱ぎ捨て
そのあともっと恐ろしいことがあった気がするけれど
もうなんだか覚えていない
助けてください
カブトボーグがおもしろすぎるんです
ランダムに3話見ていますが今のところ全部神回なんです

2008年11月17日月曜日


大事なセリフは、よくある右上や左上ではなく
真ん中付近がよいのか、もしかして
集中できない
夕飯食べてくる

集中できない
夜食食べてくる

集中できない
ジュース買ってくる

集中できない
風呂入ってくる

集中できない
あと何をしていないのだっけ?
えーと……?

2008年11月16日日曜日

DRAGON BALL V がおもしろすぎる……
最近破天荒すぎてだめだ……
丁寧に描写された日常に対しての不条理だというのに
もっと日常観察します……

2008年11月15日土曜日

設定と話の筋を先に決めてしまうと
それに沿おうと意識するあまり
それらをだらだらと説明するような漫画しか描けなくなってしまう
ああどうしよう、どうしよう

2008年11月14日金曜日

うふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふ

思いついた

2008年11月13日木曜日

10年前の僕
幻滅しているか?
僕はこんな人間だ
HHMMの学習方法を思いついた
かもしれない

こういう瞬間が一番気持ちいい

褒められるのではなく
何かに没頭して
何かをつかんだ瞬間
これだけがほしい

どうしてこの世には無駄なものがいっぱいあるんだ?

忙しい時に考えること

どんなに忙しくとも
10分間瞑想して
心を落ち着かせるための時間はある
発表めんどくさい
誰か世界の全員をLCLにして溶かしてくだしあ
竜巻の夢を見た

2008年11月12日水曜日

眠れないとき
・今すぐに、眠れなくてもいいやと思う
・3時間寝れればいいやと思う
「こうさつ」で変換したら、絞殺ってでてきた

何? いつそんなこと書いた?
殺される夢を見た

2008年11月11日火曜日

一部しか読んでいないけれど、なんか共感した
http://www.dh.aist.go.jp/projects/child/junkan.html

2008年11月10日月曜日

ベタの使い方上手くなりたいなー
ためらいなくしゅっしゅと描けるようになりたいなー
オチ思いついた

あと2時間で描けるのか???

2008年11月9日日曜日

人間がディスプレイを見ている時間の分布を測っていて思いついたこと

集中力が途切れる時間の確率分布の提案
f(t) ∝ 1/t

ここから
t秒後まで集中力が持続し
そこから⊿t秒間の中で集中力が途切れる確率が
⊿t/t であることがわかる

これは
集中していた時間が長くなるほど
次の一瞬に集中力が途切れる確率が減っていくことを意味する

べき乗分布って……貧富差拡大分布な気がする
忙しいとか
つらいけど我慢してるとか
そんなことを自慢する日本人にだけはなりたくない
人を楽しませることってすごい事だと思う
こんな僕でも笑わせられるのだから
集中力が全くない
こんな人間生きていてもしょうがない
そう、僕は
過去の僕が、いらないと思っていた種類の
人間なんだ

つまり
どんな人間も
それの存在を否定することはできない
なぜなら
未来に自分が
そうなる可能性がある
僕は物質だと思う
なぜなら数年前と考え方も趣味も性格も違う
物のように処理してしまってもよいのではないのかと
思える時もある

「私は、人間だ!私を消すな!」
と叫ぶテープレコーダーは
チューリングテストに合格しましたが
どう見ても物なので
処分されました

しかし、物であるのは事実なのだ
人間を人間として見れるのは
人間の考え、行動、信条、考えがわかる人間だけだ
人間を人間の外から見てしまったら
それは確かに物なんだ

人間は確かに物だけど
私は人間なので人間を人間扱いしていきたい
頭が真っ暗
どうしてみんなは生きていけるの?
意味がわからない

2008年11月8日土曜日

ジェットコースターに乗っている時に
ポケットに入れていたロープの一端が外に飛び出て、外のレールと絡まり
もう一端が、自分の首に絡まったら
怖いと思った
死んだ人から電話がかかってくるって怖くない?

・・・ベタベタか
あるキーワードでぐぐっていたのですが
浅い内容を載せるページは多く
詳しい内容を載せるページは少ないです

情報の詳しさに対する、コンテンツ量は
べき分布?

2008年11月7日金曜日

べき乗分布病に罹りました

このような病気は
ライフゲーム病
フラクタル病以来です

○○病 = 世界の全てが○○に見える病気
wikipediaを巡回していたらこんなの見つけました

「Excel は,コンピュータ・ソフトウェアの三種の神器のようになっていますが,とんでもないこともあるというお話。」
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/Hanasi/excel/

指数分布だと思ってたけど

研究で
人間がディスプレイを見ていない時間の長さの度数分布と
にらめっこしたことがあるのですが
これもしかしてべき分布なんじゃねぇの!?
f(x)=1/x^2 っぽいぞなんか
大雨の中
自転車で勢いよく漕いでいる時の
前から降り注ぐ雨風は
気持ちよい

大雨の中
意味もわからず
公園のベンチに座り
ただ雨に振られ続けるのは
つらい
黒い水が頭の中に入っている

2008年11月6日木曜日

とらドラ2話オモシロス
人間の思考の枠組みを超えたい
人間をやめたい

宇宙の空気か
音楽か
そんな感じのものになりたい
最後に見たアニメはぽてまよ
それ以来、なんだかアニメを見る気力がなく
見ていない

このままではマズイので
かんなぎととらドラを見る

かんなぎ:おしかけヒロイン系は一部をのぞき粗悪大量生産のイメージがあったけれど
     コレは描写が丁寧でいいと思った
     某批評ラジオで紹介されていたので興味あり
とらドラ:ep1冒頭……話がよくわからない、俺理解力落ちすぎ
     後半で理解、人形みたいに眠っているカットかわいい
     opがプレパラート、インコきもい

超現実的なエロ萌え一色もいいけれど、食傷気味
涙あり笑いあり、時にせつなく、見ているこっちが恥ずかしくなるような青春ものも見たいです
そういうの組み込んだ方が絶対面白いと思うのに
耳をすませばとか、かみちゅとか、ハルヒとかみたいに
なんというかこう
主人公とヒロインの行く末を応援したくなるようなものが見てみたいでござる
ふと思った

生首が机の上に置いてあったら
怖いだろうなと思った

正気が保てなくなるだろうなと思った
メモ

・時間スケールの違いによる行動概念の階層性(キーのタイプ→プログラミング→卒研中)
 →確率文脈自由文法で実装できる?
・笑いながら走る、泣きながら走る、どっちも"走る"としてひとくくりにするには?
 表情モデルと運動モデルの出力が並列していると考える?("笑う/泣く","走る/歩く")
 →独立性分析???
  つまり、人間が、走る時、その時に限り、笑っていれば
  走ると笑うの概念を、分ける必要はない……かもしれない?

かなり適当なこと言いましたごめんなさい

2008年11月5日水曜日

メモ

・実際の人間からの観測データに対して制御がうまくいかなかった
・モデルからの出力に対して制御がうまくいった
 しかし、従来法に対しての旨みが特になかった
   新規法と同等の電力消費を得るために
   従来法では12.2秒Timeoutで画面を消せばよいが
   モデル上では、それでも全く問題がなかった
     見ていない時間の分布のほとんどは12.2秒以下に固まっているため



問題点
・従来法に対しての旨みがない → 問題を変える?制御法を変える?モデルを変える
・制御に関して人間とモデルの差が無視できない → モデルを変える
   時間:指数分布をやめて別の分布を使う?


モデルをどう変える?
人間は動物なので
理性そのものにはなれない

現時点での僕がどんな結論を下そうとも
それは全く信用のおけるものではない

暖かいごはん
暖かい家族
心身の健康

それだけがあれば
人は幸せになれる

掃除しなくちゃ
掃除すれば幸せになれる
人間の顔
笑ったり、怒ったり

怒った顔を見せられると、とても怖い
別に殺されるわけでもないのに、とても怖い
怒った顔なんて見たくない

怒った声なんて聞きたくない

僕はただそれだけを思って生きているのかもしれない……
モノを食べるたびに罪悪感
何円分食べた?何円分食べた?




罪悪感はなぜ感じる?何のために感じる?
社会性を保つために本能的に感じるモノ?




罪悪感を感じないようになると
親しいものと敵対するようになる?
じゃあ親しいものと敵対することに恐怖を感じなくなれれば
罪悪感も感じられなくなりうる?
ああ、もう四時か

2008年11月4日火曜日

寒気がする

2008年11月3日月曜日

どんなに逃げようとも

私を客観的に見ようとする自分が追いかけてくる
どうすればやつから逃げられるのか!?!?
私には漫画を描く義務がある(半壊)

これは私の使命なのだー!(壊)

あーはっはっはっはっはっは!!!(完壊)
笑い

それは不合理性を解消する時に生じうると思われる

しかし全ての不合理に対して笑いが生まれるとは限らない
どういう条件が新たに必要なのであろうか
朦朧とした頭にこのような疑問が浮かぶ
から揚げウメー!
誰かが吐きそう!
ってときに
ビニール袋をぱーん!って投げ渡して
それを阻止できたらかっこいいだろうな~
どうして今日友人の家に行かなかったんだろう
おかげで僕はひきこもってばかり…
なんら有効な時間を過ごせていない
これはとても問題なんじゃなかろうか
昔はスクール水着に萌えられましたが今は萌えられません
謎です

今は
見栄えよりも
心遣いや人間性に萌えます

キモイです俺
人間の思考の細かな差異
それが超客観的視点において
どんないみがあるのだろうか?
ミジンコが餌を(人間の視点から見て)盲目的に餌を求める論理に等しいのではないのではないか?




しかし
超客観的視点というのはそもそも存在するのか?
もしそれを成せる存在があるとすればそれはなにか?
結局それぞれの立場から相対的にしか論ずれないものでしかないのか?


意味わかりません
ああ、わかったかもしれない!
つまり
スクール水着⊆公共で強制される服装=それを装う異性に下心なし!かつ萌える衣装

これだ!!!!!!!
うっしゃああ!!!!
なんでスク水ってウケるんだろうな?
露出少ないのに?
学生時代の思い出補正?
公共的正装(例えば軍服とかシチュワーデス服)に萌えるのといっしょ
とすると
その心理の正体はいったい・・・?
ドーパミンほしいよう
ドーパミンほしい…

酔っ払ってます

確率変数X,Yの確率密度関数がそれぞれ
f(x),g(x)のとき
新たな確率変数 Z=X+Y の確率密度関数は
fとgの畳み込み関数となる
意外なところに畳み込み関数が現れるなんて感動ですな!
畳み込み関数っていったらあれだ!
制御論とか信号処理論でしかお目にかかれないと思っていたのに
まさか確率論で表れるとは!

これによってー!
これによって!
fの分散がv1,gの分散がv2のときに
f*g (つまりfとgの畳み込み関数)の分散がv1+v2であることが示せるのですよ!
よくできてんなー!

ちなみに標準偏差は√( σ1^2+σ2^2) ね!
なんかピタゴラスの方程式を連想されるなー!
なんか意外な関係を見出した時って楽しいね!
のっぺりとした黒一色の宇宙の中
黒い水が無限の果てまで海のように続いている

我々には、白い船が与えられる
船の中は楽しい
でも船の外は黒い空間が無限に広がっている
なにかをしなければいけない気がする
焦り、不安
それは洗脳の結果なのか?
それとも本当に大事なことなのか?
宙ぶらりんの風船のような不安
人とつながっていないことの不安
自尊感情を高める手段がないことが問題?
この状態はいつから始まったのだろうか
7年ぐらい前から始まった気がする

もしかしたら自分は間違っているのではないのか
自分に自信が持てない
何をしても間違っている気がしてしまう
いや、違う
正確には何もしていないから問題なのか

どうして僕はこんなにも憶病なんだ
おかしい
人の気持ちがわからない病なのだろうか
そこからくる不安

いつか裏切られるのではないのかという不安
どうして僕はこんなにも疑り深くなった?
何か原因があった?
2chで変な暗いスレでも見すぎた?
「絶望の世界」とか「人間失格」とかの悪影響?
多分そうなのかもしれない
中3の頃あれを読んでしまったのが原因なのかもしれない

人間の心の底には
どうしようもない悪が潜んでいる
そういう観念が植え付けられてしまったのかも知れない

悪、客観的に定義できないモノ
悪、見方を変えれば、人間的で愛らしいモノとも思えるのかもしれない
人間の善も悪も愛することができるような人間
そうなりたい

2008年11月2日日曜日

から揚げウマス!ウマス!

2008年11月1日土曜日

別れる仲間に
装備持ってかれるのってひどいですよね!
装備はやっぱり返してもらわないと!
せっかく装備を整えたのにおさらばとは何事じゃ!
ゴールドの無だだだろ!
剥ぐのじゃ!剥ぐのじゃ~!
そうだ、明日は新宿に
ミスノンを買いに行こう
たまには外出しなきゃ室内でカビてしまう
ブルーチーズ(笑)
忘れていたんです……
修正ペンの上から書かれたインクは
乾きづらいということを……!